
味噌汁は塩分が多いからむくむは間違い?!むくみを解消する味噌汁の飲み方を紹介

味噌汁は塩分が多くむくみやすいというイメージをもたれている方も多いのではないでしょうか?
一方、味噌汁はむくみを解消するという情報もあり、どっちが本当なの?と気になっている方もいるでしょう。
今回は、管理栄養士である著者が、味噌汁とむくみの関係、むくみを解消したい方におすすめの味噌汁の飲み方を紹介します。
※この記事は、管理栄養士の「山崎麻未」さんがご紹介しています。
味噌汁を飲むとむくむは本当?原因を調べてみた!

むくみの原因は塩分?
人間のからだは、塩分濃度を均一にするために常に調節が行われています。
塩分をたくさんとればとるほど、からだの中を薄めようとして水分をため込もうと働きます。
塩辛いものを食べた時に喉が渇くのはそのためです。
★塩分の多いものをたくさん食べればむくみは起こります。
味噌汁の塩分とむくみの関係
厚生労働省の1日の食塩摂取量の目標値は、男性7.5g未満、女性6.5g未満となっています。
味噌汁の食塩量はお椀1杯約1.2~1.5gです。
実際食塩量がそれほど多いとは言えません。
ラーメン1杯5.0~6.0gの食塩がふくまれているので、ラーメンを食べる方が食塩の摂取量はかなり多いと言えます。
むくみの原因は味噌汁1日3杯以上?
1日に味噌汁を3杯以上飲んでしまえば1日の半分の食塩をとってしまうことになるため、1日の食塩摂取量を超えている可能性が高いです。
食事中の食塩は味噌汁以外にもおかずやお菓子などにも含まれています。
味噌汁でむくむと言われる原因は、味噌汁の飲みすぎや、味噌汁以外のおかずなどで塩分をとりすぎている可能性の人が多いと考えられます。
味噌汁でむくみは解消できないの?

飲み方次第で味噌汁はむくみ解消に効果的!
からだの中の塩分を外に排出する働きのあるミネラルである「カリウム」がポイントです!
カリウムは野菜・海藻・果物に多くふくまれており、人間にとってかかせないミネラルの1つです。カリウムを多く含む具材と合わせることで、味噌汁はむくみ解消に効果的な飲み物となります。
★味噌自体にも「カリウム」は含まれているが野菜などに比べると少量
★味噌×具材でしっかりカリウムをとり入れることがむくみ解消のポイント
むくみ解消に効果的な味噌汁具材は?
むくみを解消したいのであれば味噌汁の具材としてカリウムが多いものをたっぷり入れることがおすすめです。
味噌汁に入れてほしいカリウムの多い食品(100g当たりカリウム量㎎)
- アボカド:720㎎
- 里芋:640㎎
- さつま芋:480㎎
- 岩のり(10g当たり):450㎎
- ほうれん草:483㎎
- 豚もも肉:370㎎
- 乾燥わかめ(5g):370㎎
- しめじ:370㎎
- 切干大根(10g当たり):350㎎
- 納豆(1パック):330㎎
おすすめは、豚もも肉を使った豚汁です。
里芋やほうれん草、しめじなど、カリウムの多い具材をたっぷり入れて作ればむくみ予防になること間違いなしです!
むくみ解消したいなら味噌汁は1日2杯まで!
飲みすぎてしまっては意味がありません。
1日1~2杯を目安として、味噌汁以外の塩分量も意識してみることが大切です。
むくみ解消以外にも!味噌汁は栄養が豊富!

飲む美容液?味噌に含まれる7つの栄養素
味噌汁の原料である味噌にはかなりたくさんの栄養素がふくまれており、飲む栄養と言っても過言ではありません。
味噌汁の栄養① ビタミンB1
糖質をエネルギーに変えて疲労回復を助ける働きがあります。
味噌汁の栄養② ビタミンB2
脂質をエネルギーに変えて皮膚の健康維持やからだの成長を助ける働きがあります。
味噌汁の栄養③ ビタミンE
からだの酸化を防ぎ、脳と神経を正常に保つ働きがあります。
味噌汁の栄養④ 食物繊維
便秘を予防し腸の健康を保ちます。余分な脂質や糖質の吸収をおさえます。
味噌汁の栄養⑤ 乳酸菌
味噌は発酵食品のため、乳酸菌も豊富です。乳酸菌は腸内環境を整えてくれます。
味噌汁の栄養⑥ イソフラボン
女性ホルモンに似た作用のあるポリフェノールで、更年期障害予防してくれると考えられています。
味噌汁の栄養⑦ サポニン
免疫力向上や肥満予防に効果があると考えられています。
むくみを気にして飲まないのはもったいない!
これだけの栄養素がふくまれているため、むくみを気にしすぎて飲まないのはとてももったいないと言えます。
ぜひ毎日の生活にとり入れてみてくださいね。
味噌汁の具材に意識してむくみを解消しよう!

いかがでしたでしょか。
味噌汁は具材を意識することでむくみ予防にもなります。
味噌汁を飲むことをためらっていた方はぜひ今日から取り入れてみてくださいね。