
【納豆丼レシピ】簡単!火を使わずに作れる納豆丼ぶり|管理栄養士レシピ

負担をかけずに栄養ある食事がしたい!
仕事に遊び、飲み会と毎日忙しい日々を過ごしていると、そう思う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、管理栄養士の私がおすすめする、納豆を使った簡単丼ぶりレシピをご紹介します。
※この記事は、発酵食スペシャリストで管理栄養士の「矢崎海里」さんがご紹介しています。
簡単10分!火を使わない納豆レシピ厳選2品
ご紹介するのは、できるだけ「簡単に」「手間をかけない」だけど「栄養いっぱい美味しい」をテーマに納豆×丼ぶりレシピ2品をご用意しました。
- 火を使わない
- 10分以内
- どんぶり1つで調理
- 納豆の栄養をしっかり摂れる
- 洗い物の手間を軽減
アレンジも併せて載せてるので、飽きずに日々の食事に取り入れることができますよ。
<1品目>お腹にやさしい!納豆とオクラと長芋の3種ねばねば丼

材料(1人分)
- ひきわり納豆
- 1パック
- オクラ
- 2本
- 長芋
- 50g
- 白だし・めんつゆなど
- 大さじ1/2
- 青のり
- 少々
- ごはん
- 一膳
作り方
ひきわり納豆に付属のたれを入れ、混ぜる。
オクラは小口切りにする。表面の毛が気になる場合は、塩を振りまな板の上で数回転がし、水で洗い流す。
長芋は皮をむき、すりおろす。分量の白だしを加え混ぜ合わせる。
うつわにご飯を盛り、①、②、③をそれぞれのせ、長芋に青のりをトッピングしたら完成。
ポイント
ネバネバ食材をふんだんに取り入れたレシピです。
他にも、めかぶやなめたけ、モロヘイヤなどもネバネバ丼の具材として活用できます。
すりおろした長芋やオクラの小口切りは冷凍野菜としてスーパーに売っています。
★市販品を活用して調理時間もさらに短縮、手軽に作ろう
簡単レシピ|ネバネバ納豆丼の栄養は?
ネバネバ成分「ムチン」
納豆、オクラ、長芋のネバネバ成分は、糖とタンパク質の複合体である「ムチン」という成分です。
ムチンには、胃の粘膜を保護し、肝臓や腎臓の機能を高める作用があります。
★ムチンは加熱に弱いため、生で食べることがオススメ
オクラも新鮮なものは生で食べることができます。
消化を助けるアミラーゼ
長芋にはでんぷんの消化を助ける酵素、「アミラーゼ」が含まれています。
アミラーゼは細かく刻んだり、すりおろすことで活性化します。
★ごはんの消化を手助けし、胃の負担軽減に効果的
こんな時にオススメ
・最近食べ過ぎてしまった
・食欲がない
・残業後、遅くなった夕食に
・飲み会翌日の朝ごはん
<2品目>食欲をそそる!まぐろ納豆キムチ丼

材料(1人分)
- まぐろ(刺身用)
- 50g
- 納豆
- 1パック
- キムチ
- 30g
- 大葉
- 1枚
- いりごま
- 少々
- ごま油
- 小さじ1
- ごはん
- 一膳
作り方
まぐろは1cm程度の角切りにする。
納豆は付属のたれを入れかき混ぜ、キムチと混ぜる。
うつわにご飯を盛り、まわりに②、中心に①をのせる。
いりごまを振り、風味付けにごま油を回しかけ、完成。
ポイント
相性の良いまぐろ×納豆に、キムチを加えた食欲をそそる一品です。
仕上げのごま油もポイント!お好みで醤油を足して下さい。
まぐろには味を付けず、納豆のたれとキムチの塩気で食べることができます。
★温泉卵や韓国海苔のトッピングもおすすめ
★まぐろ以外にイカやたこなどの海鮮でもアレンジ◎
納豆を使った簡単丼ぶりレシピで手軽に栄養を摂ろう!

栄養は摂りたいけど、料理を何品も作るのは面倒。
今回ご紹介した丼ぶりは、ひとつでしっかり栄養を補うことができます。
日々の食生活に納豆を取り入れて、美味しく、体を気遣いましょう。