
そら豆の栄養が実はすごい?!料理に加えたくなる嬉しい効果とは

皆さんは「そら豆」について、どんなイメージがありますか?
普段の居酒屋だったり日常生活でよく食べられている枝豆やさやえんどうなどに比べると、食べる頻度が少ないといった方も多いのではないかと思います。
そら豆は健康にも美容にも役立つ栄養素が豊富に含まれているので、実はとてもオススメな食材です。
今回はそんなそら豆の魅力についてお伝えしていきます。
※この記事は、管理栄養士の「柏木優」さんがご紹介しています。
そら豆の女性に嬉しい6つの栄養素と4つの効果

そら豆に含まれる栄養素で美肌や便秘解消?
女性に嬉しい6つの栄養素
- タンパク質
- ビタミンB群
- カリウム
- ビタミンC
- 食物繊維
- 葉酸
↓
- 美肌をつくる栄養価
- 腸内環境を整えて便秘を解消
- むくみ解消
- 妊活の助けになる
次に具体的な効果をご紹介していきます。
そら豆の栄養効果① 美肌をつくる栄養価

美肌づくりに欠かせない豊富なタンパク質
豆類には植物性のタンパク質が豊富に含まれていて、そら豆にも含まれています。
タンパク質は、肌を作る材料になるので、そら豆を食べてタンパク質をしっかりと摂ることで美肌にも繋がります。
肉や魚などの動物性のタンパク質と比べると、植物性のタンパク質は脂質が少なくヘルシーなので、ダイエット中の方にも安心して食べていただけます。
肌の修復に役立つビタミンB群
そら豆にはビタミンB1とB2が豊富に含まれています。
ビタミンB群は、体の疲労回復と関係しています。体が疲れた状態が続くと、食事から摂った栄養素は体の回復のために使われてしまい、肌の修復にまで回らなくなります。
肌に期待した栄養素を送るためにも、ビタミンB群をしっかりと摂ることは肌の回復=美肌には大切です。
ビタミンB1
糖質をエネルギーに変えるために働き、体内に糖質が溜まることで余計な脂肪に変わることも防ぐことができます。
ビタミンB2
糖質と脂質の代謝を促し、体の疲労回復にも役立ちます。
コラーゲンをつくるビタミンC
肌のためにコラーゲンを摂る!といった方は多いのではないでしょうか?
ビタミンCはコラーゲンを作ることを促す効果があり、美肌のためには欠かせない栄養素の1つです。
他にも老化を防ぐための抗酸化作用もあり、肌を若々しく美しく保つためにも重要な役割を果たしています。
腸内環境を整える食物繊維
そら豆には食物繊維も豊富です。
食物繊維は腸内環境を整えて、便通をよくする効果が期待できます。
腸内環境が整うことで、血液がきれいになり肌の状態もよくなります。
そら豆の栄養効果② 腸内環境を整えて便秘を解消

腸内環境を整える豊富な食物繊維
美肌効果でもお伝えしましたが、食物繊維は腸内環境を整えるはたらきがあります。
食物繊維には、水に溶けず便の嵩を増やす不溶性食物繊維と、水に溶けてネバネバとした状態で胃腸内を動く水溶性食物繊維の2つがあります。
そら豆には、不溶性食物繊維が豊富に含まれています。便の嵩を増やすことで、便秘解消効果が期待できます。
そら豆の栄養効果③ むくみ解消

余計な塩分を排出するカリウム
カリウムは体の中の余分なナトリウムを体の外に出してくれる役割があります。
むくみの原因にはいろいろあるのですが、塩分を取り過ぎてしまうこともむくみの原因のひとつです。カリウムの塩分を排出するはたらきは、むくみに効果的です。
そら豆の栄養効果④ 妊活の助けになる

妊娠前から大切な葉酸
葉酸といえば、妊娠中に必要な栄養素として広く知られていますが、実は妊娠前から必要な女性にとって大切な栄養素なんです。
妊娠初期の、人によってはまだ妊娠に気がつく前の段階で赤ちゃんの脳や脊髄の基になる部分が作られます。
この時に葉酸が不足してしまうと、先天性の異常ができてしまったりするので、女性は妊娠前から葉酸を摂ることが重要です。
そら豆の栄養価は時期によって違う?

春先には積極的にそら豆を活用しよう
そら豆の旬の時期は4〜6月です。
この旬の時期に食べることで、栄養価は普段よりさらに高く質の良いものになります。
そら豆の栄養は実は皮が重要?

薄皮にこそ食物繊維が豊富
そら豆を食べる時、豆の薄皮を取り除いて食べることが多いと思います。
この薄皮にこそ食物繊維が豊富に含まれているので、美肌のため、便秘改善のためにも薄皮を一緒に食べることが大切です。
新鮮なものでないと皮が硬くなってしまい、食べたときの食感が悪くなるので、なるべく新鮮なものを食べるようにしましょう。
栄養価にこだわるなら!良いそら豆の見分け方

良いそら豆を選ぶポイント
新鮮なものの方がより栄養価も高く、味も美味しく食べることができます。
- さやのきれいな濃い緑色
- 筋の部分が茶色に変色していないもの
- 表面の産毛がついているののはより新鮮!
- さやに豆の形がくっきりとしている
- 豆が鞘から出ると風味が落ちるので、鞘入りのものを選ぶ
栄養豊富なそら豆を取り入れて、美しく健やかになろう!

これまでそら豆についてお話ししてきましたが、いかがだったでしょうか?
そら豆には、私たちの体の健康を維持するため、美容のためにも役立つ栄養素が豊富に含まれています。
カロリーも低めな嬉しい食材のそら豆は、食べながら健康的に美しくなりたい人に特におすすめです。
新鮮な旬のものだとさらに栄養価も高いので、ぜひこれからの時期に、「そら豆」を選んで食べるようにしてみてくださいね。