レシピ
【蒸す必要なし!?】茶碗蒸しを作るなら永谷園松茸の味お吸いものを使おう
&BEANS編集部
&BEANS公式アカウント
いちから出汁をとり、さらに蒸して…と手間がかかる茶碗蒸し。ハードルが高く家では中々作らないという方も多いのではないでしょうか。
今回はある商品を使って、出汁を取ったり蒸す必要もないのに、おいしくできる茶碗蒸しの作り方をご紹介します。
簡単10分!茶碗蒸し作る商品はこちら
普段の食事はもちろん、ひな祭りや土用の丑の日などハレの日の食卓にもよく合います。
今回は永谷園の松茸の味お吸いものを使って料亭風の茶碗蒸しを作ります。
松茸の味お吸いものを使うことで、いちから出汁を取る必要がなく手軽に茶碗蒸しを作ることができます。蒸す必要もないので時間がないときにもぴったりですね。
材料(1人分)
永谷園松茸の味お吸いもの | 1袋 |
かまぼこ | お好みで |
三つ葉 | お好みで |
卵 | 1個 |
お湯 | 180㎖ |
作り方
- ボウルに卵1個を割り入れる。
- お吸い物の素と、ぬるいお湯180mlを入れて混ぜる。熱いお湯は卵が固まるため注意する。
- かまぼこやしいたけ、ぎんなんなどお好みの具を器に入れ、①を注ぐ。
- 容器より大きい耐熱皿に水をはり、真ん中に容器を置く
- 容器にラップをして600wのレンジで3分加熱し、固まったら完成。
コツ・ポイント
✓茶碗蒸し用の容器がない場合はマグカップで代用できます(※その際はラップを上からふわっとかける)
✓しっかり混ぜ合わせることでなめらかな口当たりになります。
永谷園松茸の味お吸いもので簡単茶碗蒸しを作ろう
永谷園の松茸の味お吸いものを使うことで、蒸す必要がなく簡単に茶碗蒸しを作ることができます。塩分も入っているため調味料を入れる必要がなく、味が決まるのも嬉しいですね。
今回は600wで3分加熱しましたが、200wで10分加熱することでよりなめらかな茶碗蒸しを作ることができます。時間がある際はぜひこちらも試してみてくださいね!
普段の食事はもちろん、ひな祭りや土用の丑の日などハレの日の食卓にもよく合います。